植物にとっての最適な産地から高品質な精油をお届けしているファファラ。
ファファラの精油を毎月1種類ずつご紹介しています
〇ジンジャー(学名:Zingiber officinale 科名:ショウガ科 抽出部位:根茎)
先月に続きショウガ科が続きます。
ジンジャーすなわち生姜は、世界で古くから用いられてきた最もメジャーな薬草でしょう。日本でも薬味に用いたり、生姜焼きなどの料理に使われたり、薬としても食材としても用いられることが知られています。寒さでつらい時に生姜湯で体が温まりその香りにほっとした経験をお持ちの方も多いと思います。そんなジンジャーの精油を嗅ぐと、予想以上にフレッシュなことに驚きます。最初はレモンの香りのような瑞々しさが際立ちますが、そのトップノートに留まらず、力強いミドルノート、そして根っこ独特の奥深さと香りの余韻をとても長く感じられます。
芳香成分は、特徴成分であるジンジベレン(セスキテルペン類)が多く含まれ、健胃作用や解毒作用、去痰作用などジンジャーの作用の中心的な役割となります。その他多くのスパイスにも含まれるβ-セキスフェランドレン、同じショウガ科のターメリックに多いクルクメンが抗炎症作用や鎮痛・鎮静作用を持ちます。
ジンジャーの精油のブレンドは、生姜を食べたときの辛み成分を想像するせいか、なんとなくビリビリするような気がしますが、適量で用いると、気持ちがリフレッシュして、かつ情緒が温まる、そんな香りに仕上がります。(他の精油同様に肌に用いる時には必ず希釈して用います) たとえばストレスで胃腸の調子が良くないとき、やる気が出ないときは、ジンジャー、ベルガモットミント、レモンかライムのブレンド。フレッシュでありながら、お腹の底に響いてくる香りに仕上がります。また冷房で身体が冷えた時、ジンジャー、スイートマジョラム、マンダリンのブレンドをバスソルトなどに用いると体の中から温まります。発汗作用も高いので、汗がかけず熱がこもりつらい時にもおすすめです。
ジンジャーの香りは、身体だけでなく心をも温めるので、冷えて固くなった感情を溶かしてくれる作用も期待できます。カルダモンやクローブなどのスパイスの香りと共に、フランキンセンスやシダーウッドなど深い呼吸を促す香りと共に用いるとよいでしょう。ジンジャーをはじめスパイスの香りは古くから媚薬として用いられてきた歴史がありますので、パートナーとの冷え切った関係にも、もしかしたら効果があるかもしれません。血流を促す作用が高いので、腰痛や肩凝りなど鬱滞感から来る痛みにも効果的です。その場合は、ペパーミントやローズマリーなど相乗効果が期待できる精油と合わせるとよいでしょう。疲労が溜まったり夏バテしているなと感じたときは、ローレルと合わせるのも効果的です。
いずれのブレンドでもジンジャーをはじめとするスパイスの香りは、ブレンドの中ではごく少量にとどめることが大切です。例えば全部で6滴~10滴のブレンドを作成する場合は、その中の1滴でよいでしょう。おうどんを食べる時に少しだけ生姜のすりおろしをプラスするとぐんと風味が増すように、いつものブレンドにほんの1滴ジンジャーの精油をプラスしてみて、違いを愉しむ・感じるのもおすすめです。
暑い日々が続きますが、植物の恵みをうまく使って心身健やかに乗り切っていきましょう。
次回はアニスの予定です。お楽しみに!
============================
======================================
鷺島広子(さぎしまひろこ)
ハーバリスト・アロマセラピスト
ホリスティックアロマサロン H【a∫】(アッシュ) 主宰
葉っぱのうらがわ 代表
12年間の会社員として大手メーカーにてシステムエンジニアとして主にコミュニケーションロボットなど人の感覚に関わるシステム開発に携わる。自らの経験から植物療法の有用性を強く感じ、また人から人へ直接伝えていける環境を求め、2006年にプライベートサロンH【a∫】(アッシュ)を開設。いにしえからの植物と人との関わりが手仕事、モノづくりや商品として繋がっていく場づくりとして2013年“葉っぱのうらがわ“を立ち上げる。
アースデイ東京やフジロックなどの野外イベントでも確かな材料で暮らしに役立つアイテムを作るワークショップを多数実施。「さとやまハーバルライフ」、「ボタニカルヒーリング」など、植物を直接感じ暮らしに役立てるフィールドワークを行う。植物の恵みを心身の美と健康に役立てる季節のスキンケア、セルフケアアドバイス、インド式ヘッドマッサージセラピスト養成などの講座を実施。書籍「ケルトの植物」読書会を2015年より実施し開催回数100回を超える。植物の恵みを活かす商品コーディネートやイベント企画を行い、東京都国分寺市のカフェスロー内にある「暮らしを耕すマーケット」では、ファファラをはじめとするアロマやハーブのブランドを取り扱い、セルフケアアドバイスと共に販売中。