植物にとっての最適な産地から高品質な精油をお届けしているファファラ。
ファファラの精油を毎月1種類ずつご紹介しています
〇パチュリ(学名:Pogostemon cablin 科名:シソ科 抽出部位:葉)
初めてパチュリの精油を嗅いだ時、他にはない独特な香りに驚きました。エキゾチックでありながら土っぽさを感じる、不思議な落ち着きをもたらしてくれる香り、それも葉っぱからこの香りを採るなんて!それから長い間パチュリの香りのとりこになりました。
イタリアを旅した時にハーブと雑貨のお店で見つけた「Japone」という名前の石鹸はパチュリの香りがメインとなっていて、この香りは西洋から見た日本のイメージとも重なっているのかと感じました。その石けんはパッケージの可愛さもあって、20年近く経っても未だに使えずとってあります。
パチュリはベースノートとして他の香りをまとめ、香りを長持ちさせる保香効果もあることから、香水や化粧品にもよく使われます。同じくオリエンタルな香りの代表格のサンダルウッドと比較すると甘さはやや控えめ、土っぽい湿度を感じます。
インドや中国、マレーシアなどでも古くから栽培され、生薬では藿香(カッコウ)として、主に消化器系の不調、また暑さから来る体の不調に用いられてきました。中医学では、暑邪を払う植物として用いられています。実際にパチュリの精油は熱中症気味のときのクールダウンや、気が上がってのぼせた様な状態になったときにも効果的です。
パチュリの葉は古くからカシミヤやパシュミナなど高価な織物につく蛾の幼虫の防虫剤としても使われてきた歴史があり、衣類全般にも虫除けとして用いられてきました。私も冬物のセーターをしまう際にパチュリの精油を中心とした香りを用いています。寒くなってきてセーターに袖を通すときにパチュリがふわりと香るのも好きな瞬間です。
精油としてのパチュリは、葉を乾燥させて熟成させてから水蒸気蒸留で採られます。パチュリの生葉をこすって嗅いだときも独特の香りはしましたが、乾燥と熟成をすることでさらにスモーキーさが増すのだと思います。
スキンケアとしても、傷んだ細胞を修復する作用に優れ、瘢痕形成作用、また鎮静作用にも優れます。アトピー性皮膚炎など炎症が起きている状態、痛みとかゆみに両方に作用するように思います。また気持ちの面でも鎮静作用に優れるので、皮膚のトラブルから来る精神的なダメージも同時に穏やかにしてくれるように感じています。
これらの作用から、クリームやバームなど、スキンケアに少しずつ使うものにもおすすめです。例えばパチュリ・イランイラン・ジンジャーのブレンドのバームを、ヘアケアに指先のケアや用いるのはいかがでしょうか?エキゾチックでいながら落ち着いた香りに仕上がります。
忙しさで心が落ち着かないとき、周りのバタバタに巻き込まれて自分の時間がとれていないと感じる時、パチュリの香りは、「今」と「自分自身」にフォーカスしてくれると思います。例えばパチュリ、ゼラニウム、ベルガモットのブレンドでゆったりと深呼吸してみましょう。バスソルトやトリートメントオイルで用いるのもおすすめです。
暑かった日々も落ち着き、だんだんと夜が長くなってきました。体に残った熱を取り去り、自身の中の落ち着きを取り戻すのにパチュリの香りが役に立ってくれそうです。
次回はバルサムモミの予定です。お楽しみに。
============================
======================================
鷺島広子(さぎしまひろこ)
ハーバリスト・アロマセラピスト
ホリスティックアロマサロン H【a∫】(アッシュ) 主宰
葉っぱのうらがわ 代表
12年間の会社員として大手メーカーにてシステムエンジニアとして主にコミュニケーションロボットなど人の感覚に関わるシステム開発に携わる。自らの経験から植物療法の有用性を強く感じ、また人から人へ直接伝えていける環境を求め、2006年にプライベートサロンH【a∫】(アッシュ)を開設。いにしえからの植物と人との関わりが手仕事、モノづくりや商品として繋がっていく場づくりとして2013年“葉っぱのうらがわ“を立ち上げる。
アースデイ東京やフジロックなどの野外イベントでも確かな材料で暮らしに役立つアイテムを作るワークショップを多数実施。「さとやまハーバルライフ」、「ボタニカルヒーリング」など、植物を直接感じ暮らしに役立てるフィールドワークを行う。植物の恵みを心身の美と健康に役立てる季節のスキンケア、セルフケアアドバイス、インド式ヘッドマッサージセラピスト養成などの講座を実施。書籍「ケルトの植物」読書会を2015年より実施し開催回数100回を超える。植物の恵みを活かす商品コーディネートやイベント企画を行い、東京都国分寺市のカフェスロー内にある「暮らしを耕すマーケット」では、ファファラをはじめとするアロマやハーブのブランドを取り扱い、セルフケアアドバイスと共に販売中。
    
